こんにちは!
ユースポ!岡ちゃんです🦍
暖かかった2月とは真逆の、降雪の多い3月ですね💦
もう今年は雪かきしないと思っていたのですが・・・(笑)
でも、スキー場には恵の雪ですね✨
さて、3/1からユースポ!の会員登録が始まっています😊
3月中に各教室に申し込んでいただければ、雪ん子スタンプはお渡ししていますので是非お早めにお申し込みください!(数に限りがありますので、ご容赦ください)
また、各教室のチラシに「申込締切〇月〇日」と表記があるかと思います!
最少催行人数に満たない教室は中止となりますので、中止とならないようにするためにもお早めにお申し込みの方よろしくお願いいたします。
そして遅れてしまいましたが、歩いてマンボの1月分TOP5になります!
しっかり皆さん歩いていて素晴らしいです👏
私も見習わなければ・・・(笑)
4月からはまたウォーキングイベントなど開催いたします♪
次年度も皆様のご参加お待ちしております😊
ルーティンの仕事に期替わりの準備が加わるこの時期は皆さんお忙しいことでしょう。
その点 「曇り 時々 昼寝」風のくらしに明け暮れしている私などが「あっという間」に3月になったと感じてしまうのは申し訳ないことです。
ただ主観的にしてもこんな風に物事の進捗が加速していくと、「あっという間に」あのトキが来てしまうのでは(^○^) という恐怖感もあります。
これは真剣に考え出すとそれなりに深刻ではあるのですが、良くしたもので「こうした緊張感も必要」なのだという思いも一方で湧いてきて、「あっという間に」症候群に陥るのを防止してくれています(ん?そんな病気はなかったか)。
そもそも「あっという間」に物事が進んでしまう度合いは自らの精神活動の停滞具合と反比例の関係にあるように思われます。
ところで私はフレイルの防止に役立つからと思い去年から新しい教室に出るようにしました。
そこに「脳トレ(頭の体操)」という科目が含まれていたのは予期しなかったことで、十分すぎる年嵩になってからの挑戦なので一向にそれが出来ません。
でも脳が衰えれば体の衰えも加速するし、その逆もいえるということは理解できます。インストラクターの皆さんは「挑戦すること自体に意味がある」と仰るので、自分にそういい聞かせながら取り組んでいます。
とはいえ内心忸怩たるものがあるのは事実ですが、それも良い「刺激」になるのだからと考えるようにしています ♪♪
新学期もどうぞ宜しくお願いいたします。
(^○^)さん コメントありがとうございます
私も子供が産まれてからは、「あっという間に」を感じるようになってきました。
自分もいつの間にか31歳になってしまい、「こないだまで学生だったのになー」などと思うことがあります(笑)
脳トレは体の中の新しい配線づくりです。
とはいえ、難しいことに挑戦しつづけると億劫になってくると思います
無理せず、たまにはサボって(笑)長く続けていただければと思います(^O^)/