こんにちは♪
ユースポ!( *¯ ꒳¯*)さとるです。
この職場に入ってから
「あ~何かしら体を動かさなくちゃ動けなくなっちゃう~」
という危機感を持つようになった私。
細々と続けていた筋トレを最近さぼっていたら、階段を上がるときに如実に感じる脚の筋肉の衰え…。
あぁ、本当に筋肉ってすぐ落ちるなぁ。すぐに体感できるほど落ちてしまうのよね…。
ちょうどそんな時にじゅんこさんに
「さとるさん、鬼トレ最終回は来てくださいね~♪」と誘われ、よーし!と行ってきましたー。
小ホールが手狭になったので、会場がアリーナへお引越し♪
鬼コーチ持参のスピーカーもリニューアル♪ 広くなった会場にピッタリの大音量!
初日にすごーーーーーーーーーーく、私にはきつくて最後までできなかったので、
はじまる前から「怖いよ~」と私。

中学生もスーパーマン

中学生が動きの見本をしてくれます。
無事、生還しました~( *´∀`)
このインターバルトレーニングのいいところは自分で強度を調節できるところ。
ガツガツ行ける人はガツガツと、私は初日に学んでマイペースを心がけてやってみました。
キツイのですが完走できました~♪
わーい(´▽`)
筋トレももちろん大切なんだけど、この血がどくどくめぐる有酸素運動もすごーーーーーーーーーーく大事。
頭も体もすっきする感じは、血流が良くなるからですね~。
血液って機械で言うとオイルのよう。
有酸素運動すると、エンジンオイルを入れなおした車みたいに体の動きが軽く感じます♪
肩こりが改善した参加者もいらっしゃいましたよ~。
ちょうど体も慣れてきたころに、鬼トレ最終回で名残惜しいところですが、いろんな種目をするのもまたよし!ですよ~。
今週末には体力測定を開催♪
所要時間が30~40分。
予約不要!
最終受付19:30までにカルチャーセンターアリーナに集合です♪
体力測定型アスレチックのつもりでお気軽にお越しください。
「鬼トレ」を初体験した後すぐに津南での「ノルディックウォーキング」をこれまた初体験されたとのこと。ストックを使って歩くのは普通に歩くのよりはかなり楽なのではと考えていましたが間違いでした。レポートを読んで私などは歩き方を一から十まで改造されてしまうという恐れを持ちました。脚と腕だけでなく腹筋(私の一番の弱点)や背筋も使うようで簡単に考えてはいけないのでした。さとるさんがそれをチャンとこなせたのはやはり若さと普段の訓練の賜物です。
私は生れてこの方ずっと自己流で歩いてきて、つい数年前まではそれなりに歩けたのですが、ここにきてめっきり歩けなくなるとともに体のフラつきを自覚するようになりました。これが現役の時に体を鍛えて来なかったことが招来した老化というものかという思いです。
職場の環境がそうさせたとはいえ、さとるさんが今の若さで「何かしら体を動かさなくちゃ」と自覚されたのは大いに幸運でした。私などはそうしたことに全く気が付かないままで退職の歳を迎えてしまいました。こちらに来て役場の人からプール教室を紹介されて、遅まきながら体を動かすことの大事さを知らされたのは幸運だったのですが、何しろ就職して以来40年近くの空白があったので簡単には取り返せません。ここにきて改めてそのことを知らされています。
そして「鬼トレ最終回は来てくださいね~♪」といわれた由、来た~「鬼」からのご招待!
ただ事ではありません ♪ まあ「鬼トレってなんだ?」で始まったレポートの「まとめ版」が要るのではということと、さとるさんの体を気遣ったホトケ心ですよね。
やはり「鬼と仏は紙一重」というか「鬼と仏は表裏一体!」でした。そもそも鬼には、大江山や鬼ヶ島にいる人間に危害を加える「恐怖と怨嗟の的」としての存在の他に、古来日本には鬼を祀った神社があるくらいで神と並ぶ程の「畏敬の的」としての存在があったのでした。湯沢にお一人がおられることは幸いですから、大いに恩恵に預かってください(^○^)
さとるさんがマイペースでトレーニングしたのは当然のことで、初心者が最初から「鬼トレ」をこなしてしまっては「鬼が泣く」ことになります。これからしばらくは、途中で止める方が却って礼儀に適うと思ってください ♪
私のようにサボり専門で過ごしてきた人間は直ぐにそんな逃げ道を考えてしまいます。
皆さんのご健康をお祝いしますとともに、末永くそうでありますようにお祈りします。
(^○^)さん、コメントありがとうございます♪
初体験した「ノルディックウォーキング」は、たしかに下半身だけではなく上半身も良く動かす全身運動でした。
運動量アップって、こういうことなんだと思いました。
なんだか大変そう~と思うかもしれませんが、ちゃんとポールが杖の役割を果たしてくれるので大丈夫です。
ノルディックウォーキングをしている途中で、試しにポールを使わずに歩いてみると、急に体が重く感じてびっくりしました。
体重を支える負荷が分散するので、体力が落ちた、ふらふらする場合も威力を発揮すると思ますよ♪
この間、カルチャーセンターの前をノルディックウォーキングしている方をお見掛けしました。
湯沢は、ほぼ高齢化率が40%。
免許証を手放す人が今後増え、町中の移動は「背中にリュック」「手にはポール」スタイルになってたりして(∀`*ゞ)エヘヘ
何故か運動してこなかった私が運動関連事業に関わることになり、健康維持・体力増進を意識するようになったのは有難いことです。
おかげさまで鬼からも招待が届きます(*´罒`*)ニヒヒ
無理は禁物なので、今後もマイペースに、細々と、さぼりつつ、だけど辞めずに、運動していきたいと思いまーす♪