にこにこスポーツ教室開始

みなさんこんにちは。
ユースポ!(❁´ω`❁)サトルです。

先週からにこにこスポーツ教室がはじまりましたー。

ちょっと覗いてみたら…。 

ジャンケンで紐をゲットするというお題で盛り上がってましたー。

昨今、放課後外で子供が遊ぶ姿が巷ではなかなか見られませんが、やっぱりお友達がいて課題という名のゲームがあったら楽しいですよね~。

ユカ先生も湯沢町のスポーツ推進委員の一人ですが、いろんなところで色んなスポーツの勉強をして、いろんな知識をもとにいろんなことを考えてきてくれてます。

さて、にこスポの裏で今日から
「簡単エアロビクス&ストレッチポール」
がはじまります♪

16:20-16:50の30分の設定で、ちょうど「にこにこスポーツ教室・わんこ」の時間の裏でやってます。

予約もなく500円握りしめて、上履きと運動ができる服装で来てもらえればOK。

ちょっと運動不足気味の人でも無理のない強度と長さの有酸素運動をコンセプトに昨年度から開催してみています。
今回はそれに加え、身体メンテナンスのストレッチポールと交互に開催です~。
結構、みなさん背中が硬くなってると思いますよ~。

是非お気軽にお越しください♪

 

にこにこスポーツ教室開始」への2件のフィードバック

  1. (^○^)

    5月14日から10日余りの間に 4編が投稿されました。しかも坂戸山には事前に下見もされたとのこと お疲れ様でした。スノーボードで足を傷められたとお聞きしたのに大変な精神力です。

    ①4月からはじまってます♪~
    4月6日以降の1か月余りの立柄山の変容は山が生きていることの顕れですね。その立柄山をバックにした中央公園での集合写真の豪勢さはそのまま「春を待ち兼ねた心」の集りです。子供たちが大勢参加している様子は「子どもは国の宝」を実感させます。
    ②坂戸山!~
    坂戸城址で知られる坂戸山の登山は毎回盛況のようです。カタクリの花は写真愛好家の好む被写体と聞きます。それにしてもかなり高い山の頂きに「本丸」を、途中の平場には「居城」を 良く構えたものです。職人たちに取ってはさぞかし重労働だったことでしょう。帰りの階段の急なことには驚きました。
    ③グリーンフェス♪~
    私は「ヒップホップ」ダンスを生で観たことがないのですが、3人のお姉さんたちが楽しそうに踊っているのを見ると、「楽しいからこそのダンス」なんだと思いました。
    ダンス~学芸会 の連想から、小学3年生のとき「正直爺さんの靴屋」風の劇に狩り出されたのを思い出しました。役は靴を買う通行人で セリフはたった一言「バカに安いなあ」でした(笑)これまでは思い出しこともなかったのに なぜか突然記憶が蘇りました♪♪
    ④にこにこスポーツ教室開始~
    本番の〝スポーツ教室″も新学期を迎えました。子供たちの嬉しそうな様子はいつも心を和ませます。そしてエアロビクス教室のNさん! なんとも絶妙な立ち位置ですよね。もっと早くに知っていれば 横浜のエアロビクス教室に通っていた友人にアドバイスができたのですが、彼はもうやめてしまいました。

    ところで「学校劇」に関連して、中三の新学期に新しく担任になった教師から「H先生が演劇部に入って欲しいと言っている」と告げられたことを、本当に久しぶりに思い出しました。
    その先生の劇は『屈原』とか『父帰る』(菊池寛)などの本格的なものでした。それより何より演劇部に入ることなど思ってもみなかったことなので「性格的に向いていないのでとても無理です」とお断りしたところ、担任の教師も同感だったらしくてスムーズに回避することができました♪♪ 間違って入っていたなら直ぐに「大根」であることがバレてご迷惑をお掛けしたことと思います。

    「英語」を担当された先生は外人とも普通に会話ができる人で 英詩の韻も楽しんでおられました。中国文学にも造詣が深く、退職後は地域で中国思想史の研究会を主宰されていたとお聞きしました。
    そして何と81歳のときに中国戦線での体験をベースにした小説『慟哭の詩(うた)』を出版され、さらに6年後に同じく『語りし雲よ いまいずこ』を出版されました。どちらも難漢字が自然な形で使われた重厚な文体のものでした。
    お気の毒なことに、そしてとても惜しいことに2冊目を出稿された直後に、自転車の転倒事故で亡くなられました。1冊目を出版されたとき「小説を書くのはとても体力を消耗する」と仰っていたので、執筆の疲労がその事故に繋がったのだと思いました。
    『慟哭の詩』を出版された後にご自宅をお訪ねしたとき、本の裏表紙に過分なお言葉の添書きとサインを頂いたことは終生の感激でした。ただその時に演劇部の件を思い出した記憶がないのは、当初は驚いたことでも無事に通り過ぎてしまえば小さな事柄になったからでしょう。
    その点 ユースポのブログには幼稚園生~中学生の年代が繰り返し登場するので、それを機に自分の幼年~少年期の埋もれていた思い出が蘇ることがあります。日々記憶力が減退していく人間にとってありがたいことです。(また長くなってしまいましたが4編分と考えてご容赦ください)

    返信
    1. youspo2 投稿作成者

      (^○^)さん、いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
      投稿が(^○^)さんの記憶を呼び覚まし、また、現場の空気を届けているようでうれしく思っています。
      演劇部へのスカウトを回避されたとのことですが、演劇部で青春を過ごしたら(^○^)さんがどのようになっていたか少し気になりました。
      なにせ私が中・高と演劇部だったもので( *´艸`)
      セリフをちゃんと覚えてこない部員でしたが、今インストラクターとして人前に立つときに少しは役に立ってるの……かもしれません。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)