月別アーカイブ: 2025年6月

町民ソフトバレーボール大会

こんにちは
ユースポ!( ̄▽ ̄)サトルです。

先週の日曜日は「町民ソフトバレーボール大会」でした~。

ちょっと、蒸し暑ーい日でしたが、8チーム12町内が参加してくれました。

集まったみなさんで、サクッと準備が終わります。
ありがとうございます!

開会式

教育長から開会のあいさつをいただき、

 

選手宣誓をして

スポーツ推進委員の会長から競技上の注意をいただきます。

 

準備体操を念入りに。
ラジオ体操+手足を動かします。

が…今回けが人がでてしいました(T_T)

足にかかる重さは、歩行時で体重の1.2倍、走行時には約3倍、ジャンプしたときは着地時に5倍から8倍の負荷がかかるそうです。

 

さぁ競技開始!    

女性のみのアマゾネス編成で闘い盛り上がるチームあり、また、取ったり取られたりの接戦での盛り上がるチームあり。

そんな戦いのすえ、優勝チームは閉会式で表彰~。
結果は湯沢町広報に載りますのでお楽しみに(^^♪

だんだん一つの町内会ではチームが組めず、複数町内でチームを組む連合軍が増える傾向ですが、それはそれで町内会を越えた付き合いができてますね~。

 

同日に行った、「体力測定」にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
最後まで残って走っていただいたシャトルランの風景です。
途中ちびっ子もいっしょにわきで走ったりしてのどかな雰囲気♪

10/10に、また体力測定を予定しております。
いまから、鍛えて是非体力年齢アップを狙ってご参加ください♪
また、近くなったらお知らせしますね~。

 

ダンス・ダンス・ダンス♪

こんにちは
ユースポ!(*^ワ^*)サトルです♪

先週、ほんのちょっとヒップホップの練習を見てきました~。

あのステップってやつは、踊る人は簡単そうにやるけど、実際やるとムズイんですよね~。
しかも、ステップしながら跳ね続けるから、ものすごくしんどい!

練習すればするほど持久力が増しそう~。

次のお披露目はハチロク浴衣祭りかな?

 

「出来るようになりたい、上手になりたい」の魔法のモチベーションで練習頑張って~!

湯沢中央公園スケートパーク?!

こんにちは。
ユースポ!(*^~^*)ゝ サトルです。

今年の夏至は6/21だそうで、夏至が過ぎて、これからは日がどんどん短くなる‥‥ということはわかっているのですが、暑くなるのはまだこれからですね~。

長期天気予報によるとなんだか今年はだいぶ暑くなるそうですし、日本もどんどん熱帯化してるかんじですね~。雨もスコールみたいな降り方するし。

さて、今年も始まりました。

ジュニアスケートボード~YUZAWA SKATEBOARD Jr.~ 

講師は何年も前から湯沢町でスケートパークの建設できないかと、彼らの仲間と運動している方です。

公費を使ったスケートパークの建設の是非には議論があるところだと思いますが、湯沢町にもスケボーがしたいという子供たちがいますね。
土地柄スノーボードの影響だったり、また、オリンピックの影響だったりがあるのかなぁ。
ユースポ!でも昨年度からこどものスケートボード教室開催をお手伝いさせていただいています。

公道とか歩道とかではなく、彼らが練習できる場所が、とりあえず今年確保できたようですよ~。

 


yuzawa_skate.centralpark
(インスタグラム)⤵

お散歩がてら見てきました。

花水木通り沿いにある中央公園の駐車場。
高速の下になってます。
その一画がスケートパークになってました。

テーブルと引き出しがおいてあり…

引き出しを開けるとファイルが…

利用簿が入ってました。
利用の際は皆さん書きましょうね~。

 

引き出しの中にはファイルと一緒にこちらも入っていました。
「注意事項」と「禁止事項」だそうです。

利用する方は、こちらもじっくり読みましょう。

これは昨年使ってたランプかな?

アイテムが増えてました。

昨年は直射が厳しい環境でしたが、今年は日陰で出来ますね♪

みなさん事故、ケガがないよう安全に、また一般的なマナーを守って利用してください。

 

 

 

初級水泳~

こんにちは
ユースポ!( ̄∀ ̄)サトルです。

めちゃくちゃ蒸し暑かったり、めちゃくちゃ日差しが強かったり…。
夏ですね~。

もう、そこらじゅうが濃ーい緑です。

さて、先日初級水泳のプール監視に2回行ってきました。
その時の様子でーす。

 

 

集合時
帰りの会が終わるとわーーーーーーっと子どもたちがいろり広場に集まってきます。
この後、名簿チェックしてプールへ移動~。

プールに着いたら班ごとに分かれて其々のコーチと準備体操。

シャワーを浴びた後、水慣れの為だいたいバタ足して水かけしてから入水します。

3班はクロールの手回しの練習

4班はクロールの息継ぎ動作につながる練習をしてました♪

コチラは年長さんクラス。あんまり写真が撮れなかったのだけど、水に顔を付けられない~とかいうのはないみたいですね。

 

こちらは木曜日の初級水泳

カメラ目線です( *´艸`)バタ足も実はバタバタすればいいってもんじゃないんですよ~。
効果的に多くの水を進行方向の逆へ向かって送れるように、アシを柔らかくしなやかに使います。

潜れて、浮けて、進む前にクリアしないといけない大事な案件ですね~。

長ーく息を止めて浮いていられる参加者もいましたよ~。

 

3班が向こう岸から遠征してきました。

 


息継ぎの時は、顎を水につけてね~とコーチが教えていました。
なるほど、そうやって教えるのか~(・_・D フムフム

水面から出ている部分が多くなると、沈みますからね~。
私も水泳を習っていますが、クロールの息継ぎの時に顔を上げすぎとよく注意されていました。

 

 

蹴伸び→バタ足、頭を入れてね~。

初級水泳は大体10日、その上クラスの中・上級は大体全17回ぐらい。
夏休み水泳教室も今回9回だったかな?
限られた期間ではありますが、コーチの指導を良ーく聞いて、みんなスイスイ上手に泳げるようになるといいなぁ~♪