月別アーカイブ: 2024年11月

月1回のイベントたち終了~

こんにちは、ユースポ!(´∇`)さとるです。

日に日に山が茶色くなっていきますが、先週の日曜日(11/17)は、結構紅葉が良い色でした。

高速側のテニスコートらへんから見た立柄山です。

で、この通り(花水木通り)はお散歩にお勧めの道です。
春はサクラ、秋は紅葉がキレイ。

真っ赤な紅葉もきれいでしたが、この自然のグラデーションもたまらんですね。

 

 

さて、ユースポ!は湯沢町のスポーツ推進委員と一緒にいろんな体を動かすイベントを行っています。

企画、実施の他、こうやって毎回終わった後に振り返りをして改善につなげています。

スポーツ推進委員さんは、普段本業の仕事をしながら町民の健康と運動推進の為、研修に出かけ知識と経験とつけたりもしています。
こうして、イベントごとに反省会を行い効果的な活動をめざし、さらに参加者の成長を喜んだりしている姿がほほえましくて写真を撮っちゃいました。

子どもの体力や運動能力が低下しているそうです。
昔は自然に遊んで覚えた体の使い方も、最近ではめっきり機会がなくなってしまって、大縄とびで縄に入るタイミングがつかめなかったり、とんでくるボールをキャッチできなかったりするのは当たり前みたいになっています。

また、高齢者は運動もさることながら「集う」のが良いそうです。

現役時代では40代の女性の体力が低下傾向だそうです。

今年度グリーンシーズンの企画は全部終了しましたが、また来年度、是非是非、月1イベントを大活用して運動機会につなげてください♪

 

 

町民ウォーキングチャレンジ結果発表~

こんにちは
ユースポ!(^Д^)さとるです。

有酸素運動のメリットはいろいろありますが、私が得にいいなぁと思う効果は以下の4点です。
・心肺機能強化
・血液循環改善
・スタミナ向上
・ストレス解消

有酸素運動を続けていると長時間歩くのも、長い距離をランニングするのも苦じゃなくなってきますが、ちょっとさぼると途端に体が重く感じるし、呼吸も荒くなるんですよね~。
それで、「ヤバい!」と思うことがきっかけになるのもいいし、こういうイベントがきっかけになるのもいいし、とにかく働くにも遊ぶにもまずは体が資本です。
動機になるきっかけがあり、さらに習慣になったらオールおっけーじゃないですか♪

さて、「町民ウォーキングチャレンジ」も今年度で6回目です。
参加者の皆様、協賛企業の皆様ありがとうございました!
ここまで続けられたのも皆様のおかげです。

順位と賞品の抽選結果が出ました!

今年度、2名からエントリーできるようになりました。
その2名のチームが1位です!
2名で3名のチームの合計歩数以上を歩いたということですね。すごい!
しかも、今年、個人の1位が初めて入れ替わりました。
過去5回ずっと1位だった方をおさえ、2名エントリーのチームのうち1名が1位です。
驚きです!
今後、毎年エントリーしてもらって、このツートップの激戦をみたいところです。

結果はコチラ⤵

厳選な抽選のもと決定させていただきました!
コチラの鉛筆クジは、町民ソフトボール大会などで対戦相手を決める「代表者会議」でも使われています。

ご協賛いただいた抽選賞品に番号をふって

それぞれのチームの一員になった気持ちでクジを引きます!

ユースポ!ギャルズはお食事券が当たったので、みんなで食べに行きたいと思います!

( *´艸`)ふふふ。

鬼トレやります(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

こんにちは
ユースポ!(´∇`)さとるです。

今日はめちゃくちゃ寒い!
それもそのはず。
本日雪予報が出てます。

いつもは11月に寒くなってからタイヤ交換だの雪囲いだのと外作業するのはいやだから、早いけど10月にやっちゃおう!となるところなのですが、今年はなんだかいつまでも暖かかったので、雪支度も後ろ倒しになりがちです。
みなさん、タイヤ交換はお済みですか?
タイヤ交換は済んでても、雪かき俸を車に乗せ忘れるの、「あるある」じゃないですか?

さて、そんな冬が近づくこの頃ですが、

12月6日(金)、12月13日(金)と
おかちゃんの「鬼トレ」を企画しました~!
今回は全2回です。

今までおかちゃんの鬼トレでは伝説の筋肉痛エピソードが残されています。

●ご飯の時、箸と茶碗が持てなかった
とか
●洗濯物をハンガーにかけられなかった
とか

カルチャーセンターの受付窓口で筋肉痛談話で盛り上がっていましたね~。

聞くと大変そうですが、いいんです、自分のペースでついていけば。

体操、消防、フィジークと、いろんなトレーニングの引き出しを持っているおかちゃんが、今回も追い込みのお手伝いします!

 

飯士登山祭

こんにちは、ユースポ!✧٩(ˊωˋ*)و✧さとるです。

11/9の土曜日は飯士登山祭がありました。

 

高い山が白くなったばかりだったので、寒いかなぁと思ったら、意外とポカポカな日差しでした。

実は私はお休みだったのですが、プライベートでユースポ!のみんなより30分遅れて登り始めました。
最初は岩原のゲレンデを上ります。

2017年に次男の学校行事の際に一緒に登って以来2回目の飯士山です。
この時この最初のゲレンデの登りがキツイ!という印象でしたが、その頃より体力がついたみたい。

 

上のリフト乗り場までつきました!
登りのゲレンデゾーンは終了。

ここから上は登山っぽい山道になります。

 

途中でユースポ!隊に追い付きました!
ユースポ!では、一人で登るのがちょっと不安…という方と一緒に登るサポートをしています。

ちなみにこの飯士山、標高がゾロ目で出てきます。

山道も結構急登です。

山頂の看板が出てきました。

みなさん滴る汗をかきながら登っていらっしゃいました。

 

ちなみにこちらは昨年の写真
山頂まであと少し!

こんな感じの鎖を頼りに上るゾーンがちょいちょいあります。

いい眺め♬

山頂ではお米を配布。
豊穣祈願で撒きました。

山頂から続く道を進むとお地蔵さんがいました。

お地蔵さんゾーンからは、うっすら弥彦山が見えました。    さぁ、今度は下りです。

最後の難所の鎖場がです。

難所を抜けて、尾根を歩くと‥‥

はい、甘酒ゾーン♪

美味しくいただきました!
甘酒が染みる~。

 

のんびり下山して、

美味しくご飯を食べて解散!

正直、久々に登った飯士山は、結構急登が続いたり、足場が悪かったり、危険な鎖場があったりで、うんと簡単な山というわけではないなと思いました。

ですが、毎年登っているつねねぇと、いざとなったら負ぶって降りてくれそうなおかちゃんのサポートで、一緒に登ったみなさんが、全員山頂まで行けました。

良かった(´∇`)♪

みなさんお疲れさまでした。また来年!

 

10月の活動ダイジェスト報告

こんにちは、ユースポ!(❁´ω`❁)さとるです。

今日は寒くなって、高い山が白くなりましたね~。
我が家も雪囲いをして、車のタイヤ交換をして、着々と準備をしております。

さて、10月もいろんな活動をしました!


まずは、私一押しの「簡単エアロビクス

働き盛り世代の運動不足が課題だそうです。
みんな忙しいですからね。

運動に取り組むきっかけとして、気づきがスタート!ということで、まずは「運動不足を実感」してもらうことがテーマの一つです。

有酸素運動は全身の血流を促して、心も体もスッキリします。
それから、やってるうちに動ける体になっていきます。
そこを実感してもらえたらうれしいなぁ。

誰でも1回500円でやってます。
今回は10人ぐらいの参加者が、ご自身の都合に合わせてきてくれてますよ。

11月は12日と、26日と、あと2回残ってますので、是非お時間が合う方は500円握りしめて、動きやすい服装で、内履きをもってカルチャーへ来てください♪


次に、コロナ禍以降止まっていた「泳力検定」を5年ぶりに開催しました!(≧▽≦)
この日は、検定を受ける参加者も、検定を受けない参加者も、タイムを計ります。

説明を受け、スタートの仕方などの注意事項を聞いて、ひと泳ぎ。

さぁ本番!

検定の実施は、目標が明確になって、頑張りにつながります♬
水泳は浮力のおかげで、陸上では運動が難しい場合も行うことが出来たりするので、生涯スポーツとしてもおすすめですよ。


それから、10月の「たまにはみんなでウォーキング&ノルディックウォーキング」は当間山トレッキングに行きました。

数年前から企画していたものの、コロナ感染や雨天で中止になっていましたが、とうとう今回行くことが出来ました!

天気は暑くもなく寒くもなくちょうどいいトレッキング日和。

初めはちょっとしたのぼりが続きます♪

途中いろんなキノコと遭遇しました。

紅葉の中を歩きます。

降りてきた後はストレッチ。

この後、魚沼スカイラインの展望台景色を眺めて、お昼を食べて帰ってきました。
半日で終わるぐらいの登山やトレッキングは普段山登りをしない方々にもちょうどよい強度で、気持ちよく汗をかいていただけたのではないでしょうか。

ウォーキングイベントは、毎年5月~11月まで月1回、企画して行っています。
今年はもう終了間近ですが、是非来年度、私共の企画を見つけたら気軽に参加してくださいね~。